歯周病(歯周炎)予防

歯周病とは

歯の周りには、歯を支える多くの組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)があります。歯周病は、これら歯を支える組織が歯周病菌や様々の原因によって、炎症と破壊が繰り返されることで進行します。歯周病の初期は歯肉(歯ぐき)が腫れる歯肉炎から始まり、そのまま放置しておくと、歯を支える骨(歯槽骨)が溶ける歯周病へと悪化し、最終的には歯が抜けてしまいます。 
むし歯に次いで日本人の成人の歯が抜ける原因として多くを占めているにもかかわらず、自覚症状が出にくい病気のため、症状が悪化して初めて歯医者(歯科医院)に行った時にはすでに手遅れで『歯を失ってしまう』方がかなりいるのが現状です。
歯周病の治療を続けていくことは、大変であるため病気を予防する事が最も大切なのですが、知識を身に付けるだけではなく、正しい予防対策法を実行していただき、一生自分の歯で生活できるようにしていきましょう。

歯周病の進行状態

歯肉炎
歯ぐきが部分的に腫れています。歯磨き時に出血することがあります
歯周病
歯を支える骨が無くなっており、噛んだ時に歯がぐらつき始めます
重度の歯周病
歯を支える骨がほとんど無く、歯のぐらつき・痛みがひどく、歯ぐきも下がります

歯周病はを予防するには

歯周病は生活習慣病

歯周病は、生活習慣の乱れが発症や悪化の要因となる生活習慣病です。近年の研究で、歯周病の進行は急激に悪くなる(勃発期)とある程度穏やかな(静止期)があることが分かってきました。
したがって、歯周病を予防するには、この勃発期と静止期をうまくコントロールすることが重要です。勃発期に起きる(歯ぐきの腫れ、痛み、出血、排膿)は早期に歯科医院で治療を受けることで改善を図り、静止期には生活習慣を見直して、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)をコントロールすることが大切です。
つまり、根本的には生活習慣を改めることが大きなポイントになりますが、日常のブラッシングでは除去することのできないプラークを定期的な歯科医院でのメインテナンスで除去することで口腔内のプラークコントロールを継続的に行うことが歯周病予防の基本です。
また、近年の歯周病は心臓血管疾患(動脈硬化)や低体重児出産などとの関連性も取り上げられています。たとえば、糖尿病患者には歯周病を患っている場合が多く、糖尿病が悪化すると、歯周病も悪化するという関係も見られます。

歯周病の全身への影響

生活習慣の改善が歯周病の悪化を防ぐ

タバコの禁止。禁煙のススメ

喫煙者は禁煙者に比べて『2〜7倍』歯周病のリスクが高くなります。 さらにタバコは歯周病の症状を悪化させます。これは、タバコに含まれているニコチンの作用により血流の流れが悪くなり、歯周病菌に感染しやすくなるためです。   歯周病を予防し、完治させたいのであれば禁煙は避けて通れない道かもしれません。

食生活の改善

軟らかい食べ物は、歯に食べ残しがつきやすくなります。食物繊維の多い食べ物を両側の歯でしっかり咬むことで、咬み合わせた所の汚れが自然と落ちます。特に歯周病の原因菌であるプラークは糖分をエサに増殖して行きますので、糖分の多い食生活を続けていると確実に歯周病へのリスクが高くなってしまうのです
また、歯周病は糖尿病と深く関わっていますので、糖尿病になりやすいような高カロリー、高脂肪、塩分、糖類が多く含まれている食事は避け、過度のアルコール、食べすぎ、偏食も控え、バランスの取れた食生活を心がける事が何よりも大切です。糖分の多い食生活を続けていると確実に歯周病へのリスクが高くなってしまうのです。

十分な睡眠、ストレスの影響

睡眠不足になると人間の体は抵抗力が落ちますので、『細菌に感染しやすくなる=歯周病菌に感染しやすくなる』となり、歯周病へのリスクが高まってしまいます。 また睡眠不足になるとストレスも溜まり、ストレスは人間の身体にさまざまな悪影響を与えますので当然、歯周病にも大きく関係してきます。  ストレスは歯ぎしりのもとになり、歯ぎしりは、歯周病を悪化させる要因となります。強い歯ぎしりは歯周病の原因にもなりますので、注意しましょう。
忙しい毎日を送っている人は睡眠不足に陥りやすく、ストレスを溜めてしまいやすくなります。歯周病に限らず健康な身体を保つためには、十分な睡眠をとり、ストレスを溜めない、溜まったストレスは早めに解消するように心がける事が非常に大切です。

適度な運動

運動不足は歯周病と関わりの深い糖尿病の原因ともなりますので、適度な運動を心がける事が歯周病予防につながります。
また、適度な運動は身体の抵抗力を高めること、ストレスの改善にも効果があるので、間接的にも歯周病を予防する事に繋がります。

歯周病を防ぐプラークコントロール 「セルフ・ケア」

歯周病やむし歯の原因はプラークです。このプラークは、適切なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。
つまり、日常のブラッシングを適切に続けることで歯周病を予防することができます。
さらに、軽度の歯周病は、このブラッシングで回復することもわかっています。

様々なセルフケア方法

    ブラッシング     歯間ブラシ     デンタルクロス     洗口剤
セルフケアポイントを高めるには…。
日常ケア・ケアグッズ
田中歯科本サイト_日常ケア・ケアグッズをご覧ください。
専門家による定期的なケア(メインテナンス)『プロフェッショナル・ケア』

日常のブラッシングだけでは取り除くことのできない汚れや、歯周病などで形成された歯周ポケット内のケアを定期的に行い、口腔内の健康を保つことをメインテナンスといいます。歯肉縁上(歯ぐきの上の部分)は、本人が日常のブラッシングでプラークの除去を行い、歯肉縁下(歯ぐき下の部分)は歯科医院にて専門家がプラークの除去を行います。 『プロフェッショナル・ケア』。歯肉縁下部分は、目で直視できない部分なので、専用の器具を用いて汚れを取り除いていきます。また、歯周ポケットの中は特異的な環境であるため、症状に応じて、薬剤でポケット内の洗浄を行ったり、歯周病治療用薬剤を用いる場合があります。この治療とともに、日常のセルフ・ケアの改善、適切なブラッシングの指導を行うことで、歯周病の予防効果を高めます。
一般的に行われるメインテナンスは、保存療法ともいわれており、外科処置を行わない主にケアを重点に置いた治療方法です。
従来のメインテナンスは、歯周ポケットが軽度の状態を主体としてきましたが、適切なケアを行うことで、歯周ポケットが6mm〜8mmあったとしても、細菌の数が少なく、炎症が起こりにくい状態 【 静止期 】 であれば、外科処置を行うことなくメンテナンスのみで治療することができることが分かってきました。
しかしながら、歯周ポケットからの炎症が起こりやすい状態(出血・腫れ) 【 勃発期 】 の場合は外科処置を施す場合もあります。

プロフェッショナル・ケアでは、日常のブラッシングでは除去することのできないプラークを除去します。
定期的なメインテナンスで口腔内のプラークコントロールを行うことが目的です。

歯周ポケット洗浄 プラーク除去 歯周ポケット内洗浄 歯周病治療薬剤
超音波での歯石除去及び
歯周ポケット内洗浄
PMTCでのプラークの除去
 
歯周ポケット内洗浄
 
歯周病治療用薬剤
 

▼歯周病の基本治療から定期健診(メインテナンス)までの流れ

歯周病の再発防止のために、お口のケアを心がけ、食べ物やタバコ等の生活習慣も改善しましょう

まとめ

予防のために、普段から気をつける事は?

むし歯と歯周病は違う菌が原因でなりますが、おおむね予防法はどちらも同じです。 お口の健康維持には、

  • 糖分を控える
  • ストレスを溜め込まない
  • やわらかい物ばかりでなく、硬い物も食べる
  • 口呼吸をやめる
  • 歯並びや咬み合わせに注意し、治療を行う
  • タバコを控える
  • 日頃のケアを念入りに行う
  • 歯科医院での定期的なメインテナンスとお口の健康チェック

このような日頃の生活が大事です。